のこぎりここまで
The Short Stories of NOKOGIRI
NOKOGIRIギャラリー「のこぎり」は、「のこぎりここまで / The Short Stories of NOKOGIRI」を開催する。本展は「のこぎり」で過去に作品展を開催した陶芸アーチスト5名を集めて紹介する初のグループ展である。
陶芸という表現は、太古の昔から、空想と現実、実用と無用、人間と動物、表面と内臓、それらを飛び越える手段として活用されてきた。人は生まれながらに、その体の中に全ての歴史と宇宙を内包している。しかしあらゆる記憶がそうであるように、それらは頭の中の空想と結びついて血液に溶け込み、筋肉を動かし指先から出力されることで形になる。陶芸という表現は、土を捏ねるという物理的な体の行為と時間の経過を経ることで、発酵し、ドロドロとしたものが形として固まってくる現象なのだ。
マリアンヌが言うように、陶芸における作品づくりとは、いらいらするような待ち時間との戦いであるとするなら、本展は現代を生きる女性たちの忍耐の結果を追体験する作品展でもある。待つことがなければ、得られる形はなく、形が見えなければ、それは実在しない。現代の5人の巫女が呼び寄せた、あまりに多様な実在する形の饗宴。階段を上ってドアを開ければ、そこはあなたの時間だ。
※近接する「TONKACHI,6」においてはリサ・ラーソンをはじめ所属アーチストの作品やお買い求めやすいグッズも取り揃えています。ぜひお立ち寄りください。
The Short Stories of NOKOGIRI
NOKOGIRIギャラリー「のこぎり」は、「のこぎりここまで / The Short Stories of NOKOGIRI」を開催する。本展は「のこぎり」で過去に作品展を開催した陶芸アーチスト5名を集めて紹介する初のグループ展である。
陶芸という表現は、太古の昔から、空想と現実、実用と無用、人間と動物、表面と内臓、それらを飛び越える手段として活用されてきた。人は生まれながらに、その体の中に全ての歴史と宇宙を内包している。しかしあらゆる記憶がそうであるように、それらは頭の中の空想と結びついて血液に溶け込み、筋肉を動かし指先から出力されることで形になる。陶芸という表現は、土を捏ねるという物理的な体の行為と時間の経過を経ることで、発酵し、ドロドロとしたものが形として固まってくる現象なのだ。
マリアンヌが言うように、陶芸における作品づくりとは、いらいらするような待ち時間との戦いであるとするなら、本展は現代を生きる女性たちの忍耐の結果を追体験する作品展でもある。待つことがなければ、得られる形はなく、形が見えなければ、それは実在しない。現代の5人の巫女が呼び寄せた、あまりに多様な実在する形の饗宴。階段を上ってドアを開ければ、そこはあなたの時間だ。
※近接する「TONKACHI,6」においてはリサ・ラーソンをはじめ所属アーチストの作品やお買い求めやすいグッズも取り揃えています。ぜひお立ち寄りください。
・本展について
のこぎりここまで
The Short Stories of NOKOGIRI
ギャラリー「のこぎり」がオープンしてから約2年半が経過した。今回の展覧会「のこぎりここまで / The Short Stories of NOKOGIRI」はその短い歴史を5人のアーチストで振り返るものだ。マリアンヌ・ハルバ―グ、イェンニ・トゥオミネン、マリーナ・ル・ギャル、クレモンティーヌ・ドゥ・シャバネクス、そしてアポリナリア・ブロッシュをフィーチャーする。我々にとって初めてのグループ展スタイルの展示となる。
「のこぎり」はコンテンポラリーなセラミックアーチストを紹介するというコンセプトでスタートしたが、たまたま紹介したいと思ったアーチストが陶芸家ばかりだったので、このようなスタイルになっただけで、ホントのところは何でもいいからギャラリーという場所が欲しかっただけだ。そして、その最初のきっかけはマリアンヌ・ハルバーグだ。彼女の作品に出会ってなかったら「のこぎり」は存在しなかった。
我々のトンカチでは陶磁器の扱いがあり、以前からマリアンヌの器や花瓶を取り扱っていた。しかしマリアンヌには、それらの実用的なものを作るアーチストという以外に別の顔があった。不思議なプレートやオブジェなど、実用からはかけ離れた作品(刑務所の窓とか訳わからない作品)を多く作っていて、そっちに振った話をしようものなら、話が止まらない。どうも彼女の重心はそっち方向にあって、つまり本当にやりたいことはそれで、花瓶や食器は生活のためにやっている仕事なんじゃないか(しかし、これは私の誤解であった。彼女にとって脳と心臓みたいに両方が重要だったのだ)。とにかく、私達は彼女のそっち方向に興味を持った。
それらの不思議な作品はアートと呼ぶしかないようなものだが、私が知っているアートとは決定的に違っていた。それはどこなのか?個人的である、ユーモアがある、不要である、など特徴をあげていくと、それは普通のアートにも当てはまるものだ。でも、例えばマリアンヌのユーモアは、大見得を切るようなユーモアではなくて、それは誰かが机の上の置きっぱなしにしていたノートがたまたま見えて、そこに書かれていたメモとかイラストがちょっと笑えた、というようなユーモアなのだ。へぇ~、あの人こんなこと思ってんのか~、なんでこんなイラストを描いてんのぉ~オモロイなあ~、といったユーモアなのだ。物の取り上げ方も同じで、例えば彼女がマニキュアの瓶とか、布団たたきとか、ハンガーやバケツとかを取り上げるとき、それらに社会的なメッセージを込めたりしない。それらは、ある時マリアンヌに面白いと思われた、ちょっといいわねと気づかれた、という共通点があるモノたちで、彼女に認められたありふれたモノたちだ。そこには、愛はあるが意味はないのだ。私たちは、マリアンヌの作品の中に、生活の中からしか生まれない、個人的な感覚の中からしか生まれない、全ての表現の元が雑草のように芽生えてくる様をみて感動した。ヨソイキの服と言葉で着飾るのではなく、知識と噂を行ったり来たりするのではなく、雑草のように刈っても刈っても生えてくるような表現じゃないとダメなのだ。
我々はマリアンヌのそっち方向の作品を大々的に見せたかったのだが、通常の店舗などでは見せることが難しい(つまり売れそうにないのでやってくれないってこと)。そこで、こりゃあ「ギャラリー」ってもんが必要なんじゃない?ギャラリーって名前がついた場所があれば何でも好きなことができんじゃない?と簡単に考えた。 よし、ギャラリーを作るつくるぞ!第一回はマリアンヌ・ハルバ―グのそっち方面にフォーカスしてアーチスト・マリアンヌの核心を見せるぞ!場所は事務所の近所で倉庫にしている場所があるからとりあえずそこでやるぞ!設計は旧知の天才建築家・武松幸治さんにお願いするぞ!と決まったのはいいが諸々あって中々工事まで入れない。遂にアートは我を見放した!とあきらめかけた時にクレモンティーヌの作品と出会ってしまう。
クレモンティーヌは、リサ・ラーソンやマリアンヌを見つけてきたトンカチの天才目利き、デザイナーのMSさんが見つけてきた。私も一目で気に入った。で、当然、一緒になにかやりたくなったが、この人は完全にアートの領域で活動している人で、我々が得意とするコマーシャルなマーケットの辺境あたりでゴチョゴチョやるというのが難しかった。そこで、じゃあ我々もアートをやればいいんだろう、進出するぞ~!となり、そうだ!やっぱりギャラリーじゃん!となって、あきらめかけていたのが嘘のように、突然ガンガンと進んでいったのであ~る。
マリアンヌとクレモンティーヌ、この二人がきっかけになって「のこぎり」は生まれた。永遠の素人である我々にとってアートギャラリーは戸惑うことも多い。けれど、ここまで実に楽しくやってきた。この展示はその中間報告のようなものだ。5人のアーチストは、全員が女性、全員が土を捏ねて表現をし、全員が巫女のようであり、全員が少女のままだ。ここにはいくつもの道が交差していながら、端から端までは相当に距離がある。この状況にいきなり投げ出されるのが「のこぎりここまで / The Short Stories of NOKOGIRI」という作品展だ。
狭い空間の中に作品を詰め込んだ。アートのホームセンターということを意識しながら設営した。徹底的に個人的であること、不要であること、夢と現実を差別しないこと、そしてユーモア、それらが意味に惑わされることなく、無意味の肌触りとしてアナタに届くと嬉しい。
The Short Stories of NOKOGIRI
ギャラリー「のこぎり」がオープンしてから約2年半が経過した。今回の展覧会「のこぎりここまで / The Short Stories of NOKOGIRI」はその短い歴史を5人のアーチストで振り返るものだ。マリアンヌ・ハルバ―グ、イェンニ・トゥオミネン、マリーナ・ル・ギャル、クレモンティーヌ・ドゥ・シャバネクス、そしてアポリナリア・ブロッシュをフィーチャーする。我々にとって初めてのグループ展スタイルの展示となる。
「のこぎり」はコンテンポラリーなセラミックアーチストを紹介するというコンセプトでスタートしたが、たまたま紹介したいと思ったアーチストが陶芸家ばかりだったので、このようなスタイルになっただけで、ホントのところは何でもいいからギャラリーという場所が欲しかっただけだ。そして、その最初のきっかけはマリアンヌ・ハルバーグだ。彼女の作品に出会ってなかったら「のこぎり」は存在しなかった。
我々のトンカチでは陶磁器の扱いがあり、以前からマリアンヌの器や花瓶を取り扱っていた。しかしマリアンヌには、それらの実用的なものを作るアーチストという以外に別の顔があった。不思議なプレートやオブジェなど、実用からはかけ離れた作品(刑務所の窓とか訳わからない作品)を多く作っていて、そっちに振った話をしようものなら、話が止まらない。どうも彼女の重心はそっち方向にあって、つまり本当にやりたいことはそれで、花瓶や食器は生活のためにやっている仕事なんじゃないか(しかし、これは私の誤解であった。彼女にとって脳と心臓みたいに両方が重要だったのだ)。とにかく、私達は彼女のそっち方向に興味を持った。
それらの不思議な作品はアートと呼ぶしかないようなものだが、私が知っているアートとは決定的に違っていた。それはどこなのか?個人的である、ユーモアがある、不要である、など特徴をあげていくと、それは普通のアートにも当てはまるものだ。でも、例えばマリアンヌのユーモアは、大見得を切るようなユーモアではなくて、それは誰かが机の上の置きっぱなしにしていたノートがたまたま見えて、そこに書かれていたメモとかイラストがちょっと笑えた、というようなユーモアなのだ。へぇ~、あの人こんなこと思ってんのか~、なんでこんなイラストを描いてんのぉ~オモロイなあ~、といったユーモアなのだ。物の取り上げ方も同じで、例えば彼女がマニキュアの瓶とか、布団たたきとか、ハンガーやバケツとかを取り上げるとき、それらに社会的なメッセージを込めたりしない。それらは、ある時マリアンヌに面白いと思われた、ちょっといいわねと気づかれた、という共通点があるモノたちで、彼女に認められたありふれたモノたちだ。そこには、愛はあるが意味はないのだ。私たちは、マリアンヌの作品の中に、生活の中からしか生まれない、個人的な感覚の中からしか生まれない、全ての表現の元が雑草のように芽生えてくる様をみて感動した。ヨソイキの服と言葉で着飾るのではなく、知識と噂を行ったり来たりするのではなく、雑草のように刈っても刈っても生えてくるような表現じゃないとダメなのだ。
我々はマリアンヌのそっち方向の作品を大々的に見せたかったのだが、通常の店舗などでは見せることが難しい(つまり売れそうにないのでやってくれないってこと)。そこで、こりゃあ「ギャラリー」ってもんが必要なんじゃない?ギャラリーって名前がついた場所があれば何でも好きなことができんじゃない?と簡単に考えた。 よし、ギャラリーを作るつくるぞ!第一回はマリアンヌ・ハルバ―グのそっち方面にフォーカスしてアーチスト・マリアンヌの核心を見せるぞ!場所は事務所の近所で倉庫にしている場所があるからとりあえずそこでやるぞ!設計は旧知の天才建築家・武松幸治さんにお願いするぞ!と決まったのはいいが諸々あって中々工事まで入れない。遂にアートは我を見放した!とあきらめかけた時にクレモンティーヌの作品と出会ってしまう。
クレモンティーヌは、リサ・ラーソンやマリアンヌを見つけてきたトンカチの天才目利き、デザイナーのMSさんが見つけてきた。私も一目で気に入った。で、当然、一緒になにかやりたくなったが、この人は完全にアートの領域で活動している人で、我々が得意とするコマーシャルなマーケットの辺境あたりでゴチョゴチョやるというのが難しかった。そこで、じゃあ我々もアートをやればいいんだろう、進出するぞ~!となり、そうだ!やっぱりギャラリーじゃん!となって、あきらめかけていたのが嘘のように、突然ガンガンと進んでいったのであ~る。
マリアンヌとクレモンティーヌ、この二人がきっかけになって「のこぎり」は生まれた。永遠の素人である我々にとってアートギャラリーは戸惑うことも多い。けれど、ここまで実に楽しくやってきた。この展示はその中間報告のようなものだ。5人のアーチストは、全員が女性、全員が土を捏ねて表現をし、全員が巫女のようであり、全員が少女のままだ。ここにはいくつもの道が交差していながら、端から端までは相当に距離がある。この状況にいきなり投げ出されるのが「のこぎりここまで / The Short Stories of NOKOGIRI」という作品展だ。
狭い空間の中に作品を詰め込んだ。アートのホームセンターということを意識しながら設営した。徹底的に個人的であること、不要であること、夢と現実を差別しないこと、そしてユーモア、それらが意味に惑わされることなく、無意味の肌触りとしてアナタに届くと嬉しい。
HO(のこぎり)
(追伸)
最初の4人については、それぞれ「のこぎり」で個展を開催しているが、アポリナリアに関してはアートフェアで紹介しただけなので今回が「のこぎり」初登場となる。本展のボーナストラックとして楽しんでほしい!スペースの広さの制限から、これまで展覧会をおこなってきた全てのアーチストを紹介することはできなかった。またこのような「まとめ企画」を行って、紹介できなかったアーチストも含めて新たな切り口で作品を見せたいと考えている。乞うご期待!
最初の4人については、それぞれ「のこぎり」で個展を開催しているが、アポリナリアに関してはアートフェアで紹介しただけなので今回が「のこぎり」初登場となる。本展のボーナストラックとして楽しんでほしい!スペースの広さの制限から、これまで展覧会をおこなってきた全てのアーチストを紹介することはできなかった。またこのような「まとめ企画」を行って、紹介できなかったアーチストも含めて新たな切り口で作品を見せたいと考えている。乞うご期待!
・開催情報
展覧会名: のこぎりここまで / The Short Stories of NOKOGIRI
作家名: Various Artists
参加作家(Participating Artists)
アポリナリア・ブロッシュ(Apollinaria Broche)
クレモンティーヌ・ドゥ・シャバネクス(Clémentine de Chabaneix)
イェンニ・トゥオミネン(Jenni Tuominen)
マリーナ・ル・ギャル(Marina Le Gall)
マリアンヌ・ハルバーグ(Marianne Hallberg)
会期:2024年9月6日(金)- 10月27日(日)
金・土・日・祝日
開廊時間: 12時-19時
休廊日: 月・火・水・木 (祝祭日の場合は開廊)
会場: のこぎり
〒150-0033東京都渋谷区猿楽町5-17第一西尾ビル2階
※エレベーターはありません。
※今回の展示は撮影禁止となっております。
[email protected]
作家名: Various Artists
参加作家(Participating Artists)
アポリナリア・ブロッシュ(Apollinaria Broche)
クレモンティーヌ・ドゥ・シャバネクス(Clémentine de Chabaneix)
イェンニ・トゥオミネン(Jenni Tuominen)
マリーナ・ル・ギャル(Marina Le Gall)
マリアンヌ・ハルバーグ(Marianne Hallberg)
会期:2024年9月6日(金)- 10月27日(日)
金・土・日・祝日
開廊時間: 12時-19時
休廊日: 月・火・水・木 (祝祭日の場合は開廊)
会場: のこぎり
〒150-0033東京都渋谷区猿楽町5-17第一西尾ビル2階
※エレベーターはありません。
※今回の展示は撮影禁止となっております。
[email protected]
・アーティストについて
アポリナリア・ブロッシュ(Apollinaria Broche)
1995 年ロシア、モスクワに生まれる。モスクワのストロガノフ芸術産業アカデミーを卒業後、パリに渡りパリの国立高等美術学校を卒業、ロサンゼルスのアートアンドデザインスクールでも美術を学ぶ。現在は、パリとピエトラサンタ(イタリア)を拠点に、ブロンズやセラミックの作品やインスタレーション作品を手がける。
2022年には、スウェーデンのコンテンポラリーファッションである「ACNE STUDIOS(アクネ ストゥディオズ)とコラボレーションした。
クレモンティーヌ・ドゥ・シャバネクス(Clémentine de Chabaneix)
1972年フランス・ヌイイ=シュル=セーヌに生まれる。芸術一家で育ち、世界的な彫刻家であるフランソワ=グザヴィエ・ラランヌとクロード・ラランヌを祖父母にもつ。
エコール・デュ・パサージュ(フランス)にて演劇を学んだのち、エコール・プラディエ(フランス)にてドローイング、ペインティングと彫刻を学ぶ。
やわらかな色の釉薬をつかった陶製の彫刻とブロンズを中心に制作し国内外の展示で世界的に注目を集める。
イェンニ・トゥオミネン(Jenni Tuominen)
1976年、スウェーデンのランスクローナ生まれ。6歳の時にフィンランドに移住。
トゥルク芸術アカデミーで美術を、ヘルシンキ芸術デザイン大学でグラフィックデザインを学ぶ。2006年にマリメッコのデザインコンペティションで優勝して以来、同社のために数多くのデザインを手掛ける。
2017年にはフィンランド国家イラストレーション賞を受賞。
イラストレーション、アート、デザインの境界を越えた作品を創作し、陶芸や絵画、パターンデザインに取り組む。自然や田舎の夏のコテージライフからインスピレーションを得た作品を数多く手がけている。
フィンランドのポルヴォー在住。
マリーナ・ル・ギャル (Marina Le Gall)
1986年、フランスのブルターニュ地方カンペールレの農家に生まれ、幼少期を動物に囲まれて過ごした。高校卒業後、パリ国立高等美術学校で陶芸を学ぶ。シドニー芸術大学への留学を経て、DNSAP(le diplôme national supérieur d'arts plastiques 、フランスの全国職業資格の芸術分野の資格)を取得。以降、パリ、ロンドン、ブリュッセルなど世界各地で展示を開催する。2016年にパリ郊外の森の中で製作した高さ3mに及ぶ巨大な作品〈Hannibal〉のプロジェクトは国内外で注目を集めた。
マリアンヌ・ハルバーグ(Marianne Hallberg)
1952年、スウェーデンの港町ヨーテボリに花屋の娘として生まれる。青春時代に世界を放浪した後、作陶を開始する。
1981年、ヨーテボリ大学美術学部修士課程を卒業。1983年よりヨーテボリのギャラリー・シントラのメンバーとして活動。
唯一無二の作風が先進的クリエイターの注目を集め、若い世代からは憧れの陶芸家として名前が挙がる。アーチストに熱愛されるアーチストである。信条は「Be Kind(やさしくあれ!)」。
1995 年ロシア、モスクワに生まれる。モスクワのストロガノフ芸術産業アカデミーを卒業後、パリに渡りパリの国立高等美術学校を卒業、ロサンゼルスのアートアンドデザインスクールでも美術を学ぶ。現在は、パリとピエトラサンタ(イタリア)を拠点に、ブロンズやセラミックの作品やインスタレーション作品を手がける。
2022年には、スウェーデンのコンテンポラリーファッションである「ACNE STUDIOS(アクネ ストゥディオズ)とコラボレーションした。
クレモンティーヌ・ドゥ・シャバネクス(Clémentine de Chabaneix)
1972年フランス・ヌイイ=シュル=セーヌに生まれる。芸術一家で育ち、世界的な彫刻家であるフランソワ=グザヴィエ・ラランヌとクロード・ラランヌを祖父母にもつ。
エコール・デュ・パサージュ(フランス)にて演劇を学んだのち、エコール・プラディエ(フランス)にてドローイング、ペインティングと彫刻を学ぶ。
やわらかな色の釉薬をつかった陶製の彫刻とブロンズを中心に制作し国内外の展示で世界的に注目を集める。
イェンニ・トゥオミネン(Jenni Tuominen)
1976年、スウェーデンのランスクローナ生まれ。6歳の時にフィンランドに移住。
トゥルク芸術アカデミーで美術を、ヘルシンキ芸術デザイン大学でグラフィックデザインを学ぶ。2006年にマリメッコのデザインコンペティションで優勝して以来、同社のために数多くのデザインを手掛ける。
2017年にはフィンランド国家イラストレーション賞を受賞。
イラストレーション、アート、デザインの境界を越えた作品を創作し、陶芸や絵画、パターンデザインに取り組む。自然や田舎の夏のコテージライフからインスピレーションを得た作品を数多く手がけている。
フィンランドのポルヴォー在住。
マリーナ・ル・ギャル (Marina Le Gall)
1986年、フランスのブルターニュ地方カンペールレの農家に生まれ、幼少期を動物に囲まれて過ごした。高校卒業後、パリ国立高等美術学校で陶芸を学ぶ。シドニー芸術大学への留学を経て、DNSAP(le diplôme national supérieur d'arts plastiques 、フランスの全国職業資格の芸術分野の資格)を取得。以降、パリ、ロンドン、ブリュッセルなど世界各地で展示を開催する。2016年にパリ郊外の森の中で製作した高さ3mに及ぶ巨大な作品〈Hannibal〉のプロジェクトは国内外で注目を集めた。
マリアンヌ・ハルバーグ(Marianne Hallberg)
1952年、スウェーデンの港町ヨーテボリに花屋の娘として生まれる。青春時代に世界を放浪した後、作陶を開始する。
1981年、ヨーテボリ大学美術学部修士課程を卒業。1983年よりヨーテボリのギャラリー・シントラのメンバーとして活動。
唯一無二の作風が先進的クリエイターの注目を集め、若い世代からは憧れの陶芸家として名前が挙がる。アーチストに熱愛されるアーチストである。信条は「Be Kind(やさしくあれ!)」。